断捨離の駆け出しの頃に行った
キッチンのカトラリーや調理道具の整理
気づくとこれだ
モノを減らしたのに
このありさまでは
やはりモノが多いのだ
奥の方には
結局一度断捨離してから使っていないモノが
数多くあり
=それっていらないってこと
全部出してみる
本当に小さなキッチンの引き出し
でも我が家の暮らしには十分なはず
それでも出しにくく取りづらく
主人に「れんげどこ?」と聞かれ
出すときに音がして娘が起きてしまう
こんな小さな引き出し1つで
こんなに多くのイライラの原因を
作り出してしまうのは
モノが多いから
場所が決まっていないから
整頓されていないから
横幅は無印良品のポリプロピレンのケースが2つと
100均の細めのカトラリーケースが
ようやく入るだけの幅
あとは横幅がぴったりのクッキーの缶一つと
小皿が何枚か入るだけの大きさ
仮住まいのキッチン収納
収まればこちらのもんだ
![]() |
価格:1,944円 |
![]() |
システムキッチン 収納 トトノ カトラリーポケットL カトラリー収納 カトラリーケース 抗菌加工 リッチェル システムキッチン Richell シンプル 4973655102916 楽天 224536 価格:648円 |
![]() |
キッチン収納 カトラリー トレー 伸縮 スライド Plate プレート カトラリーケース シンプル スタイリッシュ おしゃれ キッチンツール 便利 引出し スプーン 価格:1,512円 |
左:よく使うモノと
たまに使うモノだけどないと困るモノ
右:断捨離してから一度も使っていないモノ
と分けてみる
あの時は必要だと思って残しておいたもの
結局使っていないのです
(袋に入ったままのモノもあるし)
毎回気付かされるのは
暮らしの見直し、モノの見直しは
定期的に行うことが大事だということ
あの時手放せなかったものが
今は何のためらいもなく
手放せることへの不思議
右はお箸
真ん中はお箸以外の良く使うカトラリー
左はキッチンツール
奥は出番の少ないカトラリー
今まで何となく自分でそう決めて使っていたけど
今は主人も開ければ聞かなくてもわかる